
今回は、倒産した元職場の経験を元に『給料が遅れた会社から自分を守った体験談』をご紹介したいと思います。
- 給料が遅れた事で会社が倒産しないか心配な人
- 会社の為に何があっても働き続ける人
- 給料が遅れたけど不安なく転職したい人
- 1回でも給料が遅れたら転職活動をすべき
- 退職を躊躇すると自分だけ残って辞められなくなる
- 給料が連続して遅れたら会社都合で退職できる
この記事を書いた人

Contents
真面目に働いていた会社から給料の支払いを遅らされた経験談
この経験は私が20代後半の頃、仕事に真面目に取り組んでいた時に起こった話です。
普通の会社では、従業員に給料の支払いが遅れる事ってありませんよね。
しかも会社の対応も最悪で、真面目に働いていたのにすごく雑にされていました。
働いていた会社の全体の業績が傾き始めていた
20代後半の頃、私が働いていたのは営業系の会社でした。
当時私は主任という立場で会社の為に真面目に働いていました。
しかし会社全体の売り上げが悪くなり、売り上げを上げる為の指導が入るようになっていったのです。
売り上げアップのためにキャンペーンを考えたり、他のスタッフと協力して案を出すなど努力をしていました。
少しずつ売り上げが上がっていきましたが、大きく売り上げが落ちる事が起きてしまったのです。
東日本大震災で更に会社が傾く
売り上げアップを目指して矢先に起こったのが『東日本大震災』でした。
私が住んでいた地域は被害は少なかったのですが、計画停電や余震などで仕事にならなくなり、自宅待機をせざるを得なくなりました。
余震が落ち着いて営業再開するも、自粛ムードで売り上げは上がらない。
益々会社の経営が傾くようになりました。
また、上司からは毎日1時間近く後輩スタッフの前で説教され、今でいうパワハラを受けていました。
主任という役職の責任感と、上司からの毎日のプレッシャーで不眠症になり、とても苦しかったです。
会社の為を思って深夜まで働いていましたが努力も虚しく、売り上げがすぐに回復する事はありませんでした。
私だけ給料が遅れるようになる
そんなある日、当たり前のように入っていた給料が入らなくなりました。
他のスタッフに確認すると、どうやら給料の入金がないのは私だけだったのです。
上司に確認すると、「振込の銀行の変更で一部のスタッフの入金が遅れている」とよく分からない返答をされました。
それから数日後に無事入金されましたが、その後も幾度となく給料の遅れが続いたのです。
しかも数日だった遅れが、1週間や10日と遅れる日にちが伸びるようになりました。
会社の危機感と不信感を感じた私は、すぐにハローワークに駆け込むことにしたのです。
相談すると給付金をすぐに受け取る事ができ、生活を守れた
ハローワークに給料の遅れを相談すると、給料の遅れが3ヶ月続いた場合、自ら退職しても『会社都合で退職できる』と説明されました。
会社都合とは会社の都合で退職できる事です。
退職後はハローワークにて、次の仕事が見つかるまでの生活を支える給付の申請をする事ができます。
自ら退職する『自己都合』の場合、給付までに数ヶ月の期間が必要になります。
しかし『会社都合』の場合、数日で給付を受ける事ができるのです。
他にも
- 給付の期間が長い
- 国民年金免除
- 国民健康保険の減額
と手厚い制度を受けることができるのです。
今すぐ退職しても、生活していくのに問題はないと分かったのですぐに退職届を提出しました。
私だけ給料が遅らされたのは、店舗の売り上げが低いための責任として、役職者の給料を意図的に遅らせたんだそうです。
- 何も意見もせず、疑いもせずに言い成りになって働いてしまう危険さ
- 周りの事は気にせず、自分を守れるのは自分のみ
だと学びました。
現在では働き方改革が進んでいますが、まだ会社の言い成りになって働く人も多いでしょう。
時には自分を守る為にも、退職するのは大事なんだという事が伝われえば嬉しいです。
給料が振り込まれない!自分を守る為に行った3つの行動
給料が支払われない経験で得た「学びや気付き」についてお伝えしていきます。
- 1回でも給料が遅れたら転職活動をすべき
- 退職を躊躇すると自分だけ残って辞められなくなる
- 給料が連続して遅れたら会社都合で退職できる
1つ1つ詳しく解説していきますね!
1回でも給料が遅れたら転職活動をすべき
給料の支払いが遅れる事はそんなにあるものではないですね。
もし1回でも給料が遅れたら転職活動を始めましょう。
雇われている私達は、給料がきちんと支払われる条件で働いています。
その契約を守れない会社は信用するべきではありません。
事前に遅れる通達があったとしても、転職活動をしましょう。
会社が危ない時に会社は社員を守る事はないのです。
自分を守れるのは自分のみ!を心がけましょう。
退職を躊躇すると自分だけ残って辞められなくなる
- 長く勤めているから簡単には辞められない
- 後輩スタッフがいるから勝手に辞めたら迷惑がかかる
会社が危ないと思っても、自分が辞めると迷惑がかかる事を気にして辞められないことがあります。
私もかつてそのタイプでした。
躊躇している間に周りが退職していき、最終的に辞められなくなります。
基本的に退職する人は、会社の今後を考えた上で退職する事はありません。
給料が連続して遅れたら会社都合で退職できる
経験談の中でもお話ししましたが、給料の遅れがあれば会社都合で退職できます。
一部の給料が遅れた場合も対象になる場合があるので、一度でも遅れがあればハローワークに相談する事をお勧めします。
会社都合で退職すると、自己都合退社と比べ物にならないくらい良い条件が得られます。
私は『初めての給付だった&会社都合で退職した』という内容だったので、約半年間ほど給付をもらってじっくり仕事を探す事ができたのです。
社員を大事にしてくれない会社には見切りをつけ、自分にとって働きやすい会社を見つけましょう!
まとめ
いかがでしたか?
私の人生経験から得られる「学びや気付き」は以下の3つになります。
- 1回でも給料が遅れたら転職活動をすべき
- 退職を躊躇すると自分だけ残って辞められなくなる
- 給料が連続して遅れたら会社都合で退職できる
社員を大事にできない会社はすぐに見切りをつけるべき!
自分を守る事を忘れずに、社員を大事にする職場を見つけていきましょう。