
「転職せずに、このまま今の環境に居続けて成長できるのだろうか?」
「今の状態で満足して良いのだろうか?転職を考えたほうが賢明?」
と、心のどこかで悩んでいる人はいませんか?
ぼく自身、転職が頭をよぎった頃は悩んでいました。
20代ですでに一度転職をしており、会社への不満から、だんだんもう一度転職をしたくなる…。
そして、2回目の転職にビビりつつも、いざ転職活動を開始。
その結果、予想以上にしんどい思いをして、身も心も消耗してしまった経験があります。
今の環境にいて成長できるのか、このまま満足していいのか。
そんな悩みを抱えて転職を検討していたぼくですが、結果的に20代で2回目の転職を成功させ、無事に良い会社に入り、キャリアを築くことができました。
どうしてぼくが、苦労しつつも、2回目の転職を成功させられたのか。
それは、以下の3つのことを経験により学んだからです。
- 2回目の転職のほうが、心身ともに消耗することを「覚悟」する
- 2回目の転職は「焦らない」こと。極論、何年かかってもいい
- 2回目の転職は「キャリアアップ」できるかどうかを重要視する
この3つです。
この3つをしっかり踏まえていれば、20代で2回目の転職を検討しているあなたも、心構えをちゃんと持って転職活動に打ち込むことができるようになります。
結果的に、良い企業に出会うこともできるでしょう。
今回の記事は、
- 1回目の転職で失敗したから、20代のうちに2回目の転職はなんとしてでも成功させたい
- 2回目の転職をして、20代でキャリアアップをしたい
上記のような人には特に読んで欲しい内容です。
では、これから解決策となる3つのことを説明していきます。
この記事を書いた人

Contents
2回目の転職のほうが、心身ともに消耗することを「覚悟」する
1回目の転職を経験しているあなたは、2回目の転職も同じぐらい、と考えていませんか?
実は、1回目よりも2回目の転職のほうが、疲れます。
20代で2回目の転職をするのは珍しくはありませんが、あなたの中には少し焦りや不安があるはずです。
ぼく自身がそうでしたが、2回目のほうが「失敗できない」という気持ちが強くなります。
できれば最後の転職にしたい、という気持ちもあるかもしれませんね。
1回目よりも失敗への焦りや不安が大きいため、体力も気力も消耗する
1回目の転職は、良い意味で余裕があります。
不安もありますが、新しい環境へのチャレンジという期待もあるからです。
でも、2回目の転職になれば「転職活動の辛い記憶」や「1回目の転職への後悔」などが、どうしても頭をよぎります。
その結果、体力も気力も消耗してしまうのです。
これを回避するためには、精神論かもしれませんが「覚悟」が必要だと思います。
1回目よりもしんどい思いをすることを肝に銘じておくと、転職活動への気合いが自然と入ります。
2回目の転職は「焦らない」こと。極論、何年かかってもいい
仕事を辞めるのを決意したら、すぐに転職活動を開始すると思います。
でも、ご存知だと思いますが、転職活動は一筋縄ではいきません。
ここで問題になるのは「焦り」からくる精神的不安と、妥協です。
「早く転職先を見つけて、安心したいから妥協する」これは転職活動のタブー。
極論、何年かかっても良いので、納得がいく転職先を見つけましょう。
20代で2回目だと、普通は焦る。それを理解した上で、絶対に妥協しないこと
1回目の転職は、勢いで決めてしまった、という人も多いかと思います。
実際にぼくもそうでした。
「今の環境を抜け出したい…」と、転職を成功させることが、目標でもあったからです。
確かにそれも、大事な経験値として残っています。
ですが、2回目の転職は、冷静かつ戦略的に、進めていったほうが良いです。
転職を繰り返すのは「時間」や「お金」「体力」を使うので、消耗するのはもったいないと思います。
そのため、2回目の転職では「絶対に長く勤められる会社」や「スキルやキャリアをアップできる会社」を選ぶ努力をしましょう。
2回目の転職は「キャリアアップ」できるかどうかを重要視する
20代のうちであれば、1回目の転職は社会勉強みたいなものです。
なので、多少失敗したとしても、それはそれで大きな財産。
ですが、2回目の転職は「キャリアアップ」を戦略的に狙いましょう。
自分の「力」や「評価」を上げるための転職です。
今後3回目の転職をする可能性もあります。
なので、2回目の転職で、自分の「市場価値」を高めておきましょう。
決まらない、でも焦らない。今後のキャリアアップを見込める転職先を見つけること
ただ漠然と「給料が良いから」「楽そうだから」という理由で、転職先を見つけるのは危険です。
もちろん、それが目的なら良いでしょう。
ですが、人間は欲深いものです。
「良いと思っていた給料」も、思うように給料が上がらなければ不満を感じます。
また「楽そう」だと思っていても、今後辛くなるかもしれません。
そんな心配は、絶対に起こり得るもの。
その点「キャリアアップ」を目標にしていれば、絶対に後悔しません。
なぜなら、転職先でどんな経験をしても、それはあなたの「キャリアアップ」に繋がり、結果的に「市場価値」を高めてくれます。
2回目の転職先を選ぶポイントは「キャリアアップ」できる環境を求めること。
転職エージェントなどにもそのことを伝え、未来の自分に投資するつもりで、転職活動をしましょう。
転職がうまくいかない人の特徴
転職がうまくいかない人には、共通の特徴があります。
ネットで検索すると、以下のような特徴が出てきました。
- 経歴が少なく相手にしてもらえない
- 退職理由を上手く説明できていない
- 下調べが不十分なまま面接に応募している
- 条件が合わなくても妥協してしまう
- 落ち続けて気持ちがネガティブになってしまう
ですが、ぼくが考えるのは少し違います。
そもそも、転職をする前の心構えの段階で、転職がうまくいかない人の特徴は決まっているんです。
その特徴を以下にまとめたので、思い当たる節がないか、今一度考えてみてください。
辞めてから転職しようと思っている
そもそも、今の会社を辞めてから転職をしようと思っている人は、転職がうまくいかないことが多いです。
というのも、辞めることができないからです。
現職を辞めるというのは、最初のほんの小さな一歩。
目標が「辞める」ことになってしまいかねないので「辞めてから転職しよう」という考えの人は、転職がうまくいかない場合が多いです。
うまくいかないから諦める
転職がうまくいかない人は、諦め癖があります。
人は、諦めるという行為の天才です。
なにかしら理由をつけて、すぐ諦めてしまう癖がついている人は、当然転職もうまくいかない場合が多いです。
再就職はできないものと決め付けている
転職や再就職が、難しいものと考えている人も、転職がうまくいかない場合が多いです。
今の時代、転職や再就職は当たり前。
どんどんジョブチェンジをするのも、生き方としては普通だということを理解しておきましょう。
20代後半だと厳しいと思っている
20代の後半にさしかかると、転職はそもそも厳しいのでは、と考えてしまいます。
でも、その考えこそが、うまくいかない原因です。
今の時代は、何歳になっても転職を視野に入れていいと思います。
年齢で厳しくなるというのは取っ払って、20代後半だとうまくいかないという考えを改めましょう。
おすすめの就職先ばかり見ている
転職サイトやネットを眺めているときに、おすすめの就職先ばかりを見ていませんか?
世間一般でおすすめとされている職業は、あなたにとってのおすすめとは限りません。
おすすめばかりにこだわりすぎると、結果的に転職がうまくいかないと感じてしまうでしょう。
第二新卒で失敗はできないと思っている
20代前半であれば、第二新卒での転職になる人も多いかと思います。
「3年は働いたほうがいい」と言われるので、第二新卒は難しいと考えがちですよね。
でも、全然問題ありません。
短期間で転職し、キャリアアップした事例も多くあるので、第二新卒だとうまくいかないという考えは捨て去りましょう。
大手にこだわっている
求人情報や業街を大手に絞っても、あまりいいことがありません。
そもそも競争も激しいので「うまくいかない」と悩んでしまうことも多いでしょう。
働く方法は多様になっているし、大手だからといって安心できない世の中。
大手にこだわっている人は、今一度働き方ややりたい仕事について、考え直してみてはいかがでしょうか?
まとめ
上記3つのポイントを抑えておけば、20代で2回目の転職を成功させる可能性が、限りなく高くなります。
今一度、自分の転職に対する考え方を、整理整頓してみましょう。
「2回目の転職は絶対に成功させたい」という人や「キャリアアップをしたい」と思っている人は、転職に対する思考を学ぶのがおすすめ。
ぼく自身、手探りで転職活動をして失敗し、痛い目に合いました。
それは、転職に対する考え方や、社会の仕組みがわかっていなかったからなんですよね。
下記の本を読んでみると、仕事に対する考え方が分かったり、今の会社に属するモヤモヤの解消に繋がると思いますよ。