
「本を読んでも身につかない...。」
「本を繰り返し読むことに時間をかけたくない...。」
と、心のどこかで悩んでいる人はいませんか?
私も実は、そのうちの一人でした。
社会人として働いている時に、もっと仕事ができるようになりたい事から読書をするようになって、にも関わらずに何も身につかなかった経験があります。
本を読んでも身につかない、本を繰り返し読むことに時間をかけたくない
そんな悩みを抱えていた私ですが、今では悩みから解放され、本を短時間で読んで身につくようになりました。
何故、私が悩みから解放されたのか。
それは、以下の3つのことを経験により学んだからです。
-
- ボソボソとつぶやいて読む
- 1ページごとに内容をまとめる
- 忘れる頃に思い出す努力をする
この3つです。
この3つをしっかり抑えておけば、本を繰り返し読まなくても内容が身につくようになっていきます。
結果的に、「本を読んでも身につかない」「本を繰り返し読みたくない」という悩みは、限りなく減らすことができます。
今回の記事は、
- 本の内容が身につかない
- 本を繰り返し読んでも、知識が身につかない
上記のような人には特に読んで欲しい内容です。
では、これから解決策となる3つのことを説明していきます。
Contents
ボソボソとつぶやいて読む
読書において、短時間で覚えて、覚えたことを使えるようになることが理想です。
ボソボソとつぶやいて読むことは、意識を本のみに向けて、集中力や記憶力を上げる働きがあります。
私自身、読書をするときは、無言で次から次へとページをめくって読んでいました。
本の内容を理解や納得はできるものの、すぐに忘れて知識として使えないことがほとんどでした。
ですが、ボソボソとつぶやくことで集中しやすくなり、理解度が上がったことで、人に教えられるほどになりました。
ボソボソとつぶやくことで、集中力や記憶力が上がる
ボソボソとつぶやくことで、集中力や記憶力が上がるのは、2つの理由があります。
- 目の前のことだけに意識を向けれることで、集中力・記憶力が上がる
- 「目・口・耳」を使うことで記憶力が上がる
1は、読書の内容以外の思考がなくなるために、集中力・記憶力が上がります。
2は、多くの五感を使うことで情報量が増えて、集中力・記憶力が上がります。
そして、読書の仕方が
- 「この勉強方法って、初めて見たな...。実際にやると効果はどうだろう」
- 「この内容は、前に〇〇の本で読んだな。確か〇〇で...。」
- 「このページの要点が〇〇で、一番大事なところは〇〇だよな...。」
感じたことをつぶやきながら、読書を進めます。
読書を進めるうちに、今までのいろんな記憶(知識)が混じり合い、根強い記憶として身についていきます。
1ページごとに内容をまとめる
1ページごとに本の内容をまとめるのは、しっかりと理解が出来ているかの確認をするためです。
私の場合、読んでいて内容は理解できるし、納得はできるけど、いざ説明するとなると話せなくなっていました。
「〇〇は大事!」というだけで、「理由ってなんだっけ?」となることがよくありました。
そのため、細かいことは抜きにして、まずは説明できるようになるために、「理由と結論」の2つにまとめるようにしました。
そして、「理由と結論」の2つにまとめることで、知識が身について、徐々に人にも説明できるようになっていきました。
理由と結論の2つにまとめる
理由と結論の2つにまとめるメリットは、短時間で多くの知識を身につけられることです。
方法としては
- 読みたい本の目次を見る
- 気になるページを開き、文章の初めと最後あたりを見て、理由と結論にまとめる
- さらに気になる場合は、掘り下げて内容を読む
多くの方は、本来自分にとって必要のない知識も手に入れようとします。
すると、重要視する知識を決められないことから、覚えたはずの内容を忘れていきます。
読書の内容を短時間で覚えるには、知りたいことのみ理解し、自分の知識として使えるようにすることが重要です。
忘れる頃に思い出す努力をする
読書をした内容が一番身につきやすくなるのが、思い出そうとするタイミングです。
「あれ、なんだっけ?」となった状態で、思い出そうと3分ほど頑張ることで、記憶に残りやすくなります。
私の場合、本の内容を覚えたいことから、まだ覚えている状態で、繰り返し本を読み直していました。
そして、読書をしなくなると忘れる。
ですが、忘れた頃に必死に思い出そうとすることで、格段に記憶力が良くなりました。
アウトプット(思い出す)で記憶力が上がる
読書をするタイミングは以下の通りです。
- 朝や昼間に読書
- 夜の寝る少し前に読書
- 7日後に読書(時間帯はいつでもおっけい)
- 以降は1週間毎に復習
このタイミングは、忘却曲線にそって行うものです。
忘却曲線(ぼうきゃくきょくせん)は、記憶の中でも特に中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線。
要は、勉強して学んだことが、時間が経つにつれてどのくらい忘れていくかを表したものです。
つまり、学んでから忘れる過程で、忘れる度合いが変化の少なくなったタイミング(約9時間後と7日後)に、思い出そうとすることが大事です。
繰り返し読書をしなくていいので、最低限の学びで記憶に残せるようになります。
まとめ
上記3つのことを抑えておけば、本を読んでも身につかない、本を繰り返し読むことに時間をかけたくないという悩みは、限りなく減るかと思います。
今一度、読書の仕方で見直せる部分がないかどうか、考えてみると良いと思いますよ。
特に、読書に時間をかけたくないという方は、記憶力を上げる勉強法について学んでみるのが良いかと思います。
私自身、読書に多くの時間を使いましたが、使える知識として身につけられないことから、相当の時間をムダにしたと感じています。
下記の本を読んでみると、効率の良い勉強方法が学べ、短時間で本の内容を覚えられるようになるかと思いますよ。