
これは、こだわりがないと思っていた私たち夫婦が、1ヶ月で建売のマイホーム購入を決め、大満足した人生経験を記事にしたものです。
- 注文住宅と建売、どちらがいいのか分からない
- 建売を購入する予定だけど失敗したくない
と、マイホームの購入で悩んでいる人に読んでいただきたい記事です。
特に、こだわりはあまりないけど、失敗して後悔するのが怖いからマイホーム購入に踏み切れないと悩んでいる方には、非常に参考になると思います。
- マイホームが欲しいけど、なかなか夫婦で話し合う時間がない・・・
- 見学したけど、だらだら時間が過ぎちゃった・・・
そんな方にも、ぜひ読んでいただきたいです。
もしあなたが、マイホーム購入をためらっているのならば、行動するためのきっかけになると思います。
-
- 考える時間が長くなるのは危険
-
- 譲れないものは明確にし、夫婦で共有しておく
-
- 他の人の意見は必ず参考にする
まずは、私の人生経験からお話したいと思います。
この記事を書いた人

Contents
こだわりがないと思いこんでいた夫婦がこだわった建売マイホーム
当時私は二人目の子どもを妊娠していました。
とりあえず家が狭いからマイホーム購入を考え始める
一人目を出産して5ヶ月後、私は二人目を授かりました。
予想以上に早い妊娠に、かなり焦っていました。
増税前だし、マイホーム欲しい。
というか、引っ越しも考えたら今しか動けないじゃん。
話し合いもせず見学。結局何も決まらない・・・
とりあえずは夫の実家近くの物件を見ることにしたので、休みの日に向かいました。
物件を見始めると、イメージがしやすく妄想も膨らみ、夫もテンションが上がりマイホーム購入モードに。
その日見た物件もかなり良かったのですが、もう購入を決めた方がいたようでダメでした。なので、他の色々なところを見に行くことになったのです。
しかし、色々なところを見ても「全部だいたい良い気がする・・・」という程度。
夫婦で何の話し合いもせず、お互いもともとこだわりがなかったので、決め手がありませんでした。
その日はとりあえず帰り、夫婦で話し合ってみることに。
話し合ってリストアップ。こだわりがどんどん出てくる
とりあえず話し合ってリストアップしてみることに。
すると、こだわりがないと思っていたのにかなり細かい条件があることに気付けました。
あと、畳が好きだから和室が欲しい。
オール電化だったら最高、プロパンは嫌。パントリーも欲しい。
布団も干すしベランダ広いと嬉しい。
・・・待って、私めっちゃこだわりあるじゃん。まだまだあるんだけど。
探し始めて1ヶ月でマイホーム購入決定!結果は大満足!
期間を決めると、行動が早くなります。
自分で担当に連絡し、ネットで見つけた物件や新しく出てきた条件を伝えたりし続けました。
そして、ある物件を見ることに。その日は夫も休みでした。
物件は夫の実家からもわりと近く、義母も一緒に見てくれることになったのです。
物件はまだ建てている途中でしたが、人気のシリーズだったので大体想像はつくものでした。
私は中に入ってすぐに、直感で「ここがいい!!!」と思ったのです。
一番大切だと思っていた日当たりがかなり良かったためです。
義母も、「日当たりだけはお金を出しても後から買えないんだから、一番大事よ!ここはすごく良いと思う!」と言ってくれ、その場で購入を決めました。
探し始めて決定までは約1ヶ月程度で決まり、その後完成してすぐに住み始めることができたのです。
住み始めて約1年が経ちましたが、今でも夫婦ともに不満なところはなく、大満足で過ごしています。
マイホームを建売で購入して成功した経験から学べる3つのこと
私の人生経験から得た「学びや気付き」をお伝えします。
- 考える時間が長くなるのは危険
- 譲れないものは明確にし、夫婦で共有する
- 他の人の意見は必ず参考にする
こちらを解説していきたいと思います。
考える時間が長くなるのは危険
何回も物件を見に行くのは、かなり体力を使います。
とにかく1箇所でもとても時間がかかりますので、どんどん細かいところを見なくなっていきます。
そして妥協してしまうのです。
その時は疲れでどうでもよくなりがちですが、一生モノの買い物です。とにかく後悔しないように行動すべきです。
ある程度、探す期間を決め集中した方がいいでしょう。
譲れないものは明確にし、夫婦で共有する
私たち夫婦のように、探し始めてから話し合うパターンは少ないかもしれませんが、とにかく理想や思っていることはとことん相手に伝えておいてください。
二人が住む家ですので、どちらか片方が不満を抱いていたら絶対に後悔してしまいます。
さらに、自分の理想を共有しておくことで、物件を見学しているときに相手が自然とこちらの条件をチェックしてくれたりします。
どうしても二人の意見に合う建売がない場合は、注文住宅にするべきです。
金額を理由に妥協することはおすすめしません。
他の人の意見は必ず参考にする
私はマイホームを購入する前に、義母と義妹に相談しました。
- 日当たりの重要性
- 駐車場の広さ
についてを詳しく聞き参考にすることができ、結果満足のいくマイホームを購入することができました。
周りに聞く場合は、マイホームで後悔していることを参考にすることが一番効率がいいです。
購入したからこそ分かる後悔は、ネットで調べるよりも直接身近な人に聞いたほうが参考になりますよ。
まとめ
いかがだったでしょうか。
私の人生経験から得られる「学びや気付き」は以下の3つです。
- 考える時間が長くなるのは危険
- 譲れないものは明確にし、夫婦で共有する
- 他の人の意見は必ず参考にする
マイホーム購入を考えている方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。