
もしも、生まれた子供が4人とも発達障害だったら…。
貴方はどうしますか?
第2回ライフイーツインタビューは、4人の発達障害の子供たちを育てるお母さんの人生経験。
今、発達障害児の割合が急増していると騒がれています。
「子どもの10人に1人は発達障害」と記述されているサイトもあるほど、今は無視できない状況です。
そんな現代で、生まれてきた子どもが発達障害児だったら…?
きっと、このインタビューから得られるヒントが沢山あるはずです。
- 子供が発達障害だといつ分かったの?
- 発達障害の子供の自傷行為って?
- 子育てで気を付けていることって?
- 一番辛かったことはなに?
こんな気になることを、思い切って質問してみました。
それではさっそく行きましょう。

4人の発達障害児を育てるパワフル母さんです^^
みんな育ち盛りの食べ盛りで毎月赤字続き… でも、最近は毎月黒字で終われるようになってきました♪
ブログでは、そんな私がしている節約術を紹介していきます(*^^*)
Contents
23歳で出産、生まれた子供は4人とも発達障害だった。
まずは、出産してから発達障害が発覚するまでを聞いていきましょう。
20代前半で出産を経験された”ここそら”さんの人生経験を、掘り下げていきます。
転職活動中に妊娠、友人からは心配の声
いえ、実はちょうど職場をやめて、転職活動している最中だったんです。
はっきり言うと、できちゃった婚ですね(^_^;)
そうだったんですか!
23歳で出産ってなると、「まだ早いんじゃない?」って言ってくる人いませんでした?
「え…もう?」
「まだ遊んどいたほうがいいんじゃないの?」
って友達からは言われてましたね(^_^;)
はい(笑)
「私だったら絶対無理!」とも言われましたね。
産むことを決意したのは、母の言葉がキッカケ
逆に、「先に子供産んで、後で自分のしたいことをした方が楽しいよ〜」
「若いうちのほうが体力あるから子育てしやすいしね〜」って言ってくれて。
出産後、子供の自傷行為が目立つように
いえ!本当に最初は全然わからなくて!
1ヶ月検診とか1年半検診とか、生まれたから沢山検診があるんですよね。
そうなんです。
その頃に、「なんか明らかに、うちの子だけ違う。」と思ったんです。
みんなが出来ていることが出来なかったり。
積み木が触れなかったり。
はい、半年後くらいから目立ってきましたね。
それで、周りの人にも「うちの子発達障害かも」って相談してたんです。
そこで、検診の時にお医者さんに言ったんです。
「うちの子、明らかにおかしいんです!」って。
そしたら病院を紹介されて、発達障害がわかったって感じですね…。
自分の子供が発達障害だと分かった瞬間
「だから他の子と違うんだ。」
「だから言われたとおりにできなかったのか。」
って感じでした。
そうなんです。
しっかりと原因があったってことが分かって、とても安心しましたね。
赤ちゃんの自傷行為とは?包帯から離れられない日々。
少し気になる、赤ちゃんの自傷行為。
いったいどんな自傷行為があるのか?
聞いてみました。
血だらけの頭や、床に落ちている髪の毛。
血が出るまで、オデコとか後頭部をゴツンゴツンと壁に打ち付けるんです。
なんか、楽しんでるって感じですね。
あとは、自分の手の皮をめくったりとか。
手とかは血まみれになってたり。
自閉症スペクトラム障害がメインで、学習障害なども併発。
発達障害といっても、種類は様々。
正確な病名や、併発している病気なども聞いてみました。
積み木が持てなかったり、記憶できなかったり。
発達障害の中にも、色々種類がありますよね。
正確な病名とかって、教えてくれたりしますか?
うちの子たちは、「自閉症スペクトラム症」っていうのがメインです。
今現在だと、言語障害、多動症っていうのも入ってますね。
あとは、学習障害を併発している子もいます。
「自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)」は、対人関係が苦手・強いこだわりといった特徴をもつ発達障害の一つです。近年では、早ければ1歳半の乳幼児健康診査でその可能性を指摘されることがあります。
1歳半検診の時に、積み木を積んで見本を作って上げて、「これと同じものを作りましょう。」っていうのがあるんです。
うちの子は、見本が真横にあれば出来るんですが、記憶して積み木を積み上げることが出来ません。
皮膚過敏なんですよね。
いつもと違う服は着れないとか、硬い積み木が持てなかったり、そもそも触れなかったり。
発達障害の子供を育てていて、虐待を疑われた。
発達障害の子供を育てていて、一番つらいことは何だろう?
聞いてみると、想像もつかない答えが返ってきました。
包帯や痣だけで虐待だと疑われてしまった
23歳でお子さんを出産。
その後、4人の子宝に恵まれ、発達障害のお子さんを精一杯育ててきた。
まぁ、日常生活がすごい大変なんですけど、それは慣れましたね(笑)
当たり前というか(笑)
自傷行為が激しいと、包帯とかを巻いたりするんですよね。
血まみれだったり、痣ができちゃったりして、体がボロボロになっちゃうんです。
大きな声を出したり、暴れたりするのは、どうにかして抑えられる。
だけど、子どもたちの包帯や痣をみて、虐待を疑われてしまって。
福祉の方から連絡が入ったり、警備員さんに呼び止められたりしました。
そうですね。
買物に行って泣き叫んでいる子を、引っ張って帰る時。
虐待を疑われて、警備員さんに「何やってるんだ!」って言われたりしました。
「この子はこういう子なんです。」
っていう、一回一回しっかり説明しなきゃいけない。
「あ〜やっぱりそう思うんだな。」とか、
「こういう障害なんだよな。」って再認識しちゃって、精神的に厳しい時期もありましたね。
発達障害の子を育ててきた母と、療育の先生の支え。
発達障害の子供を育てていて、誰かに話を聞いてもらいたいとき。
何か専門的なことを知りたいとき。
助けてくれるのはどんな人なのか?
実際に聞いてみました。
辛くて精神的にキツイときはお母さんに
そういった辛い経験が、いくつもあったと思いますが…。
支えになってくれた人はいましたか?
いました!
私の中では、「母親」と「療育の先生」ですね。
実は私の家族、兄弟が多いんです。
しかも、私の弟が身体障害者で。
一番下の妹は、結構重度な発達障害で。
専門的な子育ての知識は療育の先生に
療育の先生は、発達障害を抱えている子供のスペシャリストみたいな方たちで。
「こういう時は、こんな風にするといい。」
って感じで、具体的な助言を沢山いただくことができました。
療育(発達支援)とは、障害のあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対し、個々の発達の状態や障害特性に応じて、今の困りごとの解決と、将来の自立と社会参加を目指し支援をすることです。
「この本読んでおくと、いざという時助かるよ〜」なんていうのも教えてくれましたね…。
発達障害を抱えた子供を、とても理解している先生方は、本当に心強かったです。
メンタル面はお母さん。
技術面は療育の先生って感じですね。
発達障害の子供たちを育てるうえで、大切にしていることとは。
4人の発達障害の子供を育てる時に、気を付けていることは何だろう?
そう思って質問してみました。
すると、家計管理が得意だと言っている理由が分かるほど、”頭を使って”教育しているのが分かりました…!
一人ずつ、名前を呼んで、わかりやすく
発達障害を抱えているお子さんが4人いらっしゃるということですが…。
お子さんと接する時に気をつけていることとか、ありますか?
あります!
言葉で会話したりするのが苦手な子供たちなので、「一人ずつ名前を呼んで短い言葉で分かりやすく伝える」ことを心がけています。
そうです。
例えば、相手がジョグさんなら…
「ジョグ!こっち来て!」
「今から、◯◯をします。」
「じゃあ、1番に◯◯をします。」
って言って、それを指差してあげる。
会話が苦手な子には、絵で教えてあげる
そうなんです。(笑)
おかげで家計管理とか、節約がめっちゃ得意になりました。
1度覚えたら完璧にこなしてくれる、完璧主義の子供たち。
発達障害の子供たちって、物事を覚えさせるのが大変そう…。
そんなイメージがあると思います。
それもそうですが、実はもっと大変なことがあったんです。
覚えるまでは時間がかかるが、一度覚えたら…
そうですね〜覚えるまでは時間がかかります。
でも、一度覚えたら完璧にこなしてくれますね。
駄目です(笑)
うちの子は譲りません(笑)
数字の並びは一瞬で記憶。発達障害ならではの超記憶力とは?
個人的には、これが一番気になっていました。
発達障害の人たちは、何か飛びぬけた才能を持っているというのは有名な話。
実際どうなのか…インタビューしてみました。
気に入ったフレーズがあると、しょっちゅう言ってくる
数字に強い子は、ナンバープレートも一瞬で覚える
「あのナンバープレートはあの車だ。」
「CMのあの車のナンバーは◯◯だった。」
とか言ってきます(笑)
ニュースとかで、事故車のナンバーが写ったりするじゃないですか。
その事故車のナンバープレートも覚えてますね。
部屋の配置にうるさい子は、何ミリ単位で覚えている
長男が凄いフィギュア好きなんですけど、ほんの少し位置がずれただけで「何ミリずれた」って言われます(笑)
「これはこの横じゃないとダメだったんだ。」って言ってますね。
円周率もやっぱり…学校の勉強は?
円周率めちゃくちゃ大好きで、「すごい楽しい」って言ってきますね(笑)
数字の並びが好きみたいです。(笑)
あ、そうなんですね。
(僕がその記憶力を使えれば今頃…)
発達障害の子供たちの1番好きなところは、素直でまっすぐなところ。
今まで色々と、発達障害児の子育てについて実情を聞いてみました。
ここからは、”ここそら”さんの子供たちへの想いを聞いてみたいと思います。
納得した瞬間の笑顔が大好き
めっちゃ反論してくるんですけど、納得した瞬間、今までの反論が嘘だったかのように笑顔になるんです。
納得したら、めっちゃ笑顔で「うんわかった!」って言ってくれるんです。
まっすぐに脇目も振らずに頑張る姿が大好き
目標に向かって、ひたすら突き進んでいくというか。
「これをしよう」って決めたら、脇目も振らずに頑張ってくれますね。
何かにひたむきに頑張ってる姿って、誰が見ても素敵ですもんね。
すっごい素直ですよね!お子さん!
そうなんです!
反抗期とかもないんですよ…!
それはそれは…
(僕自身、反抗期がものすごかった)
長男とかも、今中学1年生なんですけど。
年頃で言うと、手を繋いだりとか、くっついたりするのを恥ずかしいと思うじゃないですか。
そういうのが全くなくて。
私より背が高いんですけど、全然くっついてきてくれますし、ひたすら可愛いです。
発達障害を4人育てているから伝えられる、20代の人へのメッセージ
同じように苦しんでいる人が絶対にいるはず。
20代前半で出産し、4人とも発達障害を患っていたという、少し人とは違った生活になった”ここそら”さん。
20代の人へ向けて、これから出産するという人に向けて、メッセージをいただきました。
”何か違う”と思ったら、早めに相談しよう
子に対する、親の直感ってめちゃくちゃ当たると思うんです。
「なんか違うな」って思ったら、すぐにお医者さんに相談することをオススメします。
一人で悩むより、誰かに相談して聞いてもらったほうが、その子のためでもあるんです。
「恥ずかしくて聞けないわ」っていう人も、知り合いの中にはいます。
でも、そういう風になると、その子が発達障害だった場合の対処が遅れてしまうんですよね。
だんだん手が付けられなくなっちゃったりして。
”その子の為にならない”と思うんです。
周りの大人達にも、「この子はこういう子なんです。」って言えたほうが、周りのストレスもだいぶ軽減されると思うんです。
若い頃に発達障害の子を産んじゃったりすると、「若いからシツケが出来てないだけ」って言われたりして、精神面がキツかったりもするので。
とにかく、その子に対する理解者を、周りからどんどん増やしてこと。
こうすると、だいぶ精神的にも体力的にも楽になります。
発達障害でも、良い所は沢山ある
あとは、発達障害って言っても、やっぱり一人の子供です。
絶対に、いい所があるんです。
その子の良いところを見つけて伸ばしてあげたら、すっごく伸びる子たちです。
しっかりと、生まれてきてくれたことに感謝して、お子さんと向き合ってみてください^^
まとめ
いかがだったでしょうか?
僕個人としては、「発達障害を精一杯育てているのに”虐待"を疑われてしまう。」という事実には驚愕しました。
まさに、"体験した人しか分からない苦痛"なのだと思います。
これからもライフイーツでは、皆さんの様々な人生経験にフォーカスして情報発信を続けていきます。
もしも貴方自身、「こんな人生経験をしてきたのでインタビューして欲しい!」という方がいましたら、お問い合わせページよりご連絡お願いいたします。