
- 静岡に遊びに来たけど、藤枝市で名物の「朝ラーメン」が食べたい
- 初心者だから、正統派が食べたい!
そんな、静岡県藤枝市で朝ラーメンを食べたい方に向けて、「藤枝市にある正統派の朝ラーメンが食べられるお店」を紹介します。
お茶の産地である藤枝市は、早朝に行われるお茶の取引に合わせて「早朝にラーメンを食べる」という文化が生まれました。
正統派のお店は、志太系ラーメンという魚介ベースのあっさりしたスープが特徴。
さらに面白い特徴が、「温」と「冷」の両方のラーメンを一度に食べるところ。
観光用に作られたご当地ラーメンは数あれど、藤枝の朝ラーメンは地域に根付いた本物のご当地ラーメンなんです!
でもこの謎が「本物の文化」っぽくていいよね!
今回は、過去に藤枝市近辺に住んでいた僕が「藤枝市にある"正統派"朝ラーメンが食べられるお店」を4つ紹介。
基本情報に加え、Twitterの投稿や地図情報もまとめておきます。
なお、4つ全てのお店で以下の条件を満たしています。
- 正統派の志太系ラーメンが食べられる
- 高速のIC近くかつ市の中心にあり、車で行きやすい
- おひとりさまも入りやすい
では早速、紹介していきます。
この記事を書いた人

Contents
大井川焼津藤枝スマートICより車で8分「池田屋」

出典:食べログ
大井川焼津藤枝スマートICより車で藤枝市中心部に走っていくと、8分程度で「池田屋」に着きます。
池田屋の特徴は、コシのある麺。
魚介系のさっぱりとしたスープという基本は押さえつつ、池田屋ならではの特徴も出してきます。
脂の少ないチャーシューの肉肉しさもかなり美味しい。
麺やチャーシューは硬めが好きな人にオススメ。
特に冷やしでは稲庭うどんのようにコシがあります。
8:00ちょっと前に到着すると、先客が2組
らくらく着席(^^)vみんなは暖かいラーメンを選ぶが、やはり冷たいラーメン( ̄¬ ̄*)じゅるぅ~
じゃぁ~~ん!
冷やし(^^)v
甘めのスープは、出汁と呼びたくなるほどうどん汁のような味。
志太系ラーメンの特徴がしっかり出ている。冷されてコシが強くなった麺
この食感が好きなんだ。こちらは暖かいラーメン
やはり暖かいラーメンと冷たいラーメンは、麺のコシも出汁もまったく違う感がする。朝からラーメンなんてと、言っていたみんなもペロリと完食!
2杯行けるとか、次回は大盛りだなと、夢が広がっていた(爆)朝早くから美味しいラーメンごちそうさまです。
施設名 | 池田屋 |
電話番号 | 非公開 |
住所 | 静岡県藤枝市青木3-15-2 |
営業時間 | 8:00~13:00 |
定休日 | 日曜日 |
ホームページ | https://marunaka.on.omisenomikata.jp/ |
☔
🍜温・冷セット
@池田屋(藤枝) pic.twitter.com/LWxiLGZB2j— Ryanの思った事 (@taro_ryan) March 21, 2019
大井川焼津藤枝スマートICより車で11分「マルナカ」

出典:食べログ
大井川焼津藤枝スマートICから車で11分のところにある「マルナカ」。
看板が無く、赤い暖簾しか出ていないので通り過ぎに注意です。
マルナカは「藤枝の朝ラーメン文化発祥の地」と言われています。
元祖中の元祖というわけですね。
味のは正統派なだけあって、出汁と強めの醤油だけで非常にシンプル。
シンプルなだけあって朝でも余裕で温と冷の2杯を食べられちゃいます。
朝ラー初めての人は、まずはココです!
基本中の基本を押さえましょう!
11時前という微妙な時間でしたが、店内は満席。大変人気店のようです。このお店では皆さんが二杯食べるということだったので、「中華そば500円」「冷やしラーメン600円」を注文。先に温かいもの、後で冷たいものを持ってきていただけます。
中華そばは鰹出汁のあっさりスープ。つるっとのどごしの良い麺です。叉焼は脂のないモモチャーシュー。ちょうど食べ終わった頃に冷やしを持ってきていただけました。冷やしは中華そばに比べると甘みの強いスープ。涼しげなガラスの器に入っています。山葵や紅しょうがも入りサッパリと頂けます。確かに2杯食べることはできたのですが、思ったよりは量が多くて満腹。女性の方などはお腹具合と相談して頼まれたほうが良さそうです。ごちそうさまでした!
施設名 | マルナカ |
電話番号 | 054-646-1516 |
住所 | 静岡県藤枝市志太3丁目1-24 |
営業時間 | 8:30~13:20 |
定休日 | 日・祝・第2,4土曜日・その他臨時休業あり |
ホームページ | https://marunaka.on.omisenomikata.jp/ |
皆様、朝ラーメンってご存知ですか?
ここ静岡の藤枝、「マルナカ」さんが発祥ですよ👌
「中華そば」と、おかわりで「冷やしラーメン」で頂きます🍴🙏
創業1919年、100年の味を楽しみます🍜🍥
日曜祝日、第2、4土曜お休み、平日で経営出来るんですね😆
4人も案内店員さんいるし、、
ご馳走様でした🙌 pic.twitter.com/ChYpq1JM9j— たかたか (@backingline1) July 1, 2019
大井川焼津藤枝スマートICより車で15分「森下そば」

出典:食べログ
大井川焼津藤枝スマートICより車で15分のところにある「森下そば」。
先ほど紹介したマルナカが元祖だとすると、森下そばはNo.2と言えるくらいの有名店です。
ここの特徴は、ちょっと濃いめのメンマとチャーシュー。
しかし、さっぱりとしたラーメンにとても相性がよく、やっぱり2杯食べられちゃいます。
朝6時から開店しているので、早朝にラーメンを食べたい人にオススメ。
朝、森下そばでラーメンを食べてから出勤する藤枝市民もいるとか・・・
僕は、「焼津港で早朝に釣り→森下そば屋で朝ラー→帰宅」というのが定番ルートでした!
静岡の方に藤枝の朝ラーは熱いのと冷たいのを両方食べるのがおすすめと聞いて、両方食べました。
こちらは熱いのと冷たいののそれぞれに醤油と塩がありましたが初めてなので両方、醤油を頼みました。
先に熱いラーメンが出たのでそちらを先に食べました。こちらのラーメンは油がほとんどなくてさっぱりしており、朝から食べるのにちょうど良いラーメンでした。味つけも濃すぎずほのかに出汁の味わいが感じられるスープでした。
次に冷たいラーメンを食べたのですが、食べる前は熱いラーメンを冷やした物が出てくると思っていましたが見た目からして全く別物でした。器もガラスの器でワサビと紅ショウガが入っていました。冷やし中華に近い気もしますが麺が全く違いました。こちらの麺は冷やし中華と違って、冷麺に近いような歯応えのある麺でした。スープも冷やし中華のような酸味は少なく、普通のラーメンのスープをかなりあっさりさせたようなスープでした。この麺とスープがとても良く合って旨かったです。
施設名 | 森下そば |
電話番号 | 090-3258-2498 |
住所 | 静岡県藤枝市茶町4-19-1 |
営業時間 | 6:00~13:00 |
定休日 | 水曜日 |
ホームページ | https://tabelog.com/shizuoka/A2203/A220301/22015994/ |
藤枝の朝は早い、
森下そば店、朝7時、こちらは6時開店 pic.twitter.com/p0Vp4HuGrb— ヨオ (@_0504234517671) October 24, 2016
焼津ICより車で7分「纏(まとい)」

出典;食べログ
焼津ICより車で7分のところにあるラーメン屋「纏(まとい)」です。
近くに焼津さかなセンターという観光地があるので、合わせて行きやすいですね。
纏の特徴は、若干濃いめのスープ・自家製麺・多めのチャーシュー。
濃いめのスープは自家製麺と良く合います。
そして、小ぶりですが5枚もチャーシューが乗って500円とコスパもいい。
そしてさらに、初めてきたことを伝えると冷のミニをサービスしてくれます。
初めての方は、「温のチャーシュー麺+冷のミニ(サービス)」ってのも悪くない選択。
地元に根付いたラーメン屋に行きたい方にオススメ。
藤枝中心部からちょっと離れているのもあってか、地元の方が多くいます。
地元にも愛されている証拠ですね。
久々の焼津で朝ラー
纏さんの冷やし並600円 美味いねえのどごし良いパツパツ麺ばかうめえ
ノーマルラーメンなのにチャーシュー5枚入りだし
絶対、東京でも通用する、東京にはこーゆう朝ラーがない( ; ; )
基本、朝そば屋が主流( ; ; )
施設名 | 纏 |
電話番号 | 非公開 |
住所 | 静岡県焼津市柳新屋646 |
営業時間 | [月〜木・第1, 3木・土・日]7:00~13:00 |
定休日 | 第2, 4木曜日・金曜日 |
ホームページ | https://tabelog.com/shizuoka/A2203/A220301/22019962/ |
朝イチ藤枝で仕事だったのでホリケンさん行きつけの纏に行ってみた pic.twitter.com/H24HYFB1lB
— パパス@ (@papasu_hayabusa) May 31, 2017
まとめ
いかがでしたか?
静岡県藤枝市、志太系の正統派ラーメン屋を紹介しました。
日本でも2箇所しかない朝ラー文化(もうひとつは喜多方ラーメン)、ぜひ体験してください!
実際は非常にあっさりスープだから、ツルッといけちゃうよ!