
これは、20代の頃のぼくが、好きな物を買い物しまくって自己投資を実現させた人生経験を記事にしたものです。
- 自己投資ってよく聞くけれど、何にお金を使えば良い?
- 買い物を我慢して、貯金したほうが将来のためじゃない?
このように思っている人が「買い物を躊躇しないために」この記事を読んで欲しいです。
特に、20代で買い物を躊躇している人で「お金を使うのは自己投資になる?」と考えている人には非常に参考になると思います。
ぼくが20代の頃に買い物をして自己投資をした経験は、
- 成長するために自己投資をしたいけれど、お金を使うのが不安
- 買い物は好きだけど、それが自己投資になっているか分からない
と、思い始めた人の悩みを解決するのに役立つはずです。
財布の中身を気にしていても意味がない。お金はストレス発散や、おいしい食事など、自分への投資として使ってしまえばいい
今、20代のあなたが買い物に躊躇しているならば、「自己投資するはお金の健全な使い方である」という気づきを得られると思います。
- どんな買い物でも、自己投資になる
- 失敗しても成長できるし、取り返しもつく
- 早めの自己投資は、後の人生を楽にする
この記事を書いた人

Contents
20代のうちの買い物で人生を大きく左右した体験談
ぼくは20代になり社会人になった頃、自己投資と銘打って買い物をしまくっていました。
欲しい物ややりたいことにお金を使いまくる
サラリーマンとしての給料は、買い物ややりたいことに消えていきました。
そのせいで、毎月のように給料日前は苦しい生活。
それでも20代のぼくは、自己投資という名の「散財」を続けてしまいます。
- 仕事のストレス発散
- 好奇心が旺盛、やりたいことを我慢できない
- 人が持っているものを欲しがる傾向があった
以上が理由として考えられますが、ほとんど子どもの言い訳のようなものです。
では買い物をしすぎてしまったのを後悔してしまっていたかというと、実際はそうでもありません。
お金を使いすぎて貧乏ながらも、満足感は高い生活を送る
給料日前には、買い物のしすぎて後悔することもありました。
しかし、基本的には満足した生活を送れていたと思います。
それは、以下のように考えていたからです。
- 買い物で手に入れたものは、有効活用できている
- やりたいことをやっているのは、自己投資に繋がっている
20代の頃のぼくは貯金をするのが大の苦手。
お金を使って自己投資をし、将来の自分を成長させたいという気持ちのほうが強かったです。
時には高額な買い物をして失敗することも
そのような生活をしていると、もちろん失敗してしまう場合もあります。
具体的には、車を購入したのは大きな失敗でした。
見栄っ張りな性格だったため、自分の給料に見合っていない車を買ってしまいます。
人生で一番の買い物であり、同時に一番大きな失敗でした。
しばらくして車は手放すのですが、このような経験がなければ、その後も小さな失敗を積み重ねていたでしょう。
この頃からぼくは、
- 失敗も経験のうちだけど、冷静になるのも必要
- 大きな買い物はより慎重になるべき
と思うようになりました。
ぼくは失敗をしなければ勉強をしないタイプ。
なので、結果的には「この経験も自己投資に繋がったのかな」と思っています。
散財で成功と失敗を経験でき、全てが自己投資になった
こうして20代を「散財」したぼくですが、30代になった今では少し落ち着いてきています。
失敗を経験したおかげで、お金の正しい使い方が分かるようになってきたからです。
また、20代中盤で転職をし、収入が減った経験も大きかったと思います。
こう考えられるようになったのも「買い物で失敗して、それを自己投資と考えられたから」だと思っています。
- 自己投資は、痛み(失敗)を伴う場合がある
- いっときの満足感のためだけに、大きな買い物をしてはいけない
逆に、成功した買い物もあります。
- 思いつきで始めた趣味が長続きし、友達が増えた
- 自己投資した知識を、仕事に生かせた
買い物ややりたいことをしての自己投資は、失敗も成功もあります。
ですが、そのどちらもが、今後の人生の財産となるということを、ぼくは学べました。
20代の買い物で自己投資しまくった経験から気づいた3つのこと
では、前述したぼくの20代の頃の買い物経験から得た「学びや気付き」を解説したいと思います。
- どんな買い物でも、自己投資になる
- 失敗しても成長できるし、取り返しもつく
- 早めの自己投資は、後の人生を楽にする
以上の3つです。
ひとつひとつ、解説していきます。
どんな買い物でも、自己投資になる
ぼくは買い物をすることで、失敗も成功もしました。
そしてそれは全て、自己投資になったと考えています。
- 買って良かったものは、単純に自己投資に
- 買って失敗したものは、二度と繰り返さないように
頭で分かっていても、実際に経験してみなければ理解できないこともあります。
20代の頃のぼくは、何事も経験してみないと「腑に落ちない」タイプ。
なので、どんどん「買い物」や「やりたいこと」に挑戦して良かったと思っています。
「失敗した」「成功した」は、どちらの経験も自己投資に繋げられます。
ただし注意点としては、失敗したときは必ず振り返りを行うようにしましょう。
ただの失敗で終わらせてしまっては、せっかくの自己投資のチャンスを棒に振ってしまいます。
失敗しても成長できるし、取り返しもつく
買い物をしたり、やりたいことに挑戦して失敗したとしても、それを成長に繋げることができます。
ぼくの20代の経験でも話したように、それを成長と捉え、今後のお金の使い方に生かすようにしてみましょう。
自己投資に、失敗はありません。
お金の使い方に失敗したなら「それを振り返って糧にする」と、自己投資は成功です。
また、そう考えれば、失敗をしたとしても取り返しはつきます。
20代の頃の取り返しのつく失敗は、たくさんしましょう。
ぼくに限らず、人間は失敗をすれば強く心に残るものです。
同じ過ちを繰り返さないよう、どんどん買い物や自己投資をして、知識や経験をアップデートしていってください。
早めの自己投資は、後の人生を楽にする
当たり前ですが、チャレンジは早いほうが良いです。
若い頃に自己投資しておけば、後々の人生でそれを生かす機会は多くなります。
そのため、20代のうちからお金を使うことを躊躇しないでください。
そして、歳をとればとるほど、お金は使いにくくなっていきます。
家族を持ったり、将来がより心配になるからです。
20代の頃の失敗は、取り返しがつくためリスクが低く、さらにリターンも大きいと言えます。
自己投資して、自分をどんどん成長させていきましょう。
20代におすすめの自己投資とは?やっておきたい5つの自己投資
極論で言えば、どんなことにお金を使っても自己投資になります。
ですがお金や時間は、意識して使うことで更に有意義に。
積極的に自己投資をして成長していくために、おすすめの自己投資を5つご紹介します。
夢中になれるスキルを探して、伸ばす
スキルアップをしたいと思っている人は多いはず。
ですが、あえて苦しい思いをする必要はありません。
20代のうちは、得意なスキルを見つけたり、夢中になれることを探し、そこに自己投資していけばOKです。
好きなことを見つけると、将来副業や起業に生かせられます。
ファッションセンスを磨く。服を買うのも自己投資
服を買うのが好きな人は、どんどんファッションセンスを磨きましょう。
歳を重ねても、見た目がかっこいい&かわいい人は得をします。
服を買うのも自己投資と考えて、自分のセンスを磨いていってみてください。
いくら使っている?支出のバランス感覚を養う
1ヶ月のうち、いくら使っているかを把握していますか?
給料が入った分だけ使うのは、将来の自分を苦しめます。
支出のバランス感覚を養ったり、家計簿を付ける癖をつけていくのも、立派な自己投資です。
健康に気を遣う。無理せず体力を付けよう
健康に自己投資をする、という方法もあります。
病院で体のメンテナンスをしたり、ジムに通って運動習慣をつけたり。
自己投資は物や経験だけではありません。
20代のうちに、健康の基礎や体力づくりをしていきましょう。
30代もできる習慣を探そう
20代のうちに習慣にしたことは、30代になっても生かされます。
特に、最近は「好きなことを仕事にできる時代」です。
読書習慣やスポーツの習慣。
自己投資をしたら30代にも生きてくると考えて、積極的に20代のうちにいろんな習慣を身につけていってください。
まとめ
いかがでしたか?
20代の買い物で自己投資をしまくった経験から学んだのは、以下の3つです。
- どんな買い物でも、自己投資になる
- 失敗しても成長できるし、取り返しもつく
- 早めの自己投資は、後の人生を楽にする
「買い物ややりたいことで自己投資したいけれど、貯金のほうが大事?」
そう思って買い物や自己投資を躊躇している人は、ぼくの買い物経験を参考にしてみてはいかがでしょうか?