
お金を貯める事が出来なかった会社員の僕が、“お金”を管理する事でお金を貯金・節約できるようになった人生経験を記事にしたものです。
- 一生懸命働いているのに給料が少ない...
- 給料は上がってるのはずなのに、お金がなかなか貯金できない
- 貯金するのが苦手
このように感じている人に、この記事を読んで欲しいです。
特に、新卒で働き始めた3〜5年目の会社員の方には、ぜひ自分の経験や体験を思い返しながら読んで頂ければ光栄です。
僕がこの記事で書かせていただいてる内容は、
- なんでお金が貯金できないんだろう
- 現状を変えたいけど何から始めていいかわからない...
- 節約するのが苦手
と思いながら日々の生活を送ってる方々の、悩みを解決する第一歩になると思います。
-
- お金の流れを現状把握することが、節約・貯金するための第一歩
-
- お金を管理する事が、節約・貯金に繋がる
では早速、私の経験談を交えながら話していきたいと思います。
Contents
会社に慣れてきた時に感じた自分の理想とのギャップに悩んだ体験談
新卒から働き始めて3年目、当時の僕は一生懸命働く事がお金を稼ぐ手段だと思い、朝早くから夜遅くまで働いてる、典型的な日本の会社員の一人でした。
仕事に慣れ始め、プライベートでは好きなようにお金を使い生活する。
ある程度の仕事を一人でこなせるようになり、自信がついてきた時期でした。
どんどん成績を伸ばし、いつしか社内では“できる営業マン”として一目置かれるようになってました。
この頃の僕は、まさに若手のホープ!
社内からもお客さんからも色んなお仕事を任されるようになっていました。
成績も良くなったため、ボーナスや業績優秀賞などの賞金で給料も高くなり、自分が欲しいものにどんどんお金を使うようになってきました。
毎朝7時〜10時までの長時間労働、、、サービス残業、終わらない仕事。
営業として毎日必死に仕事する日々...
いつの間にか自分の目標が「会社のノルマを達成する事」になっていました。
そんな中、ある事に気付き不満が出始めていました。
- こんなに一生懸命働いてるのに、なんでこんなに給料が安いんだよ...
- 自分より売上少なくて暇そうな人が、社歴が長いだけで給料高いんだよ...
そうです...まさに、私が働いてるところは年功序列の会社だったのです。
仕事は増え続けるので仕事の時間が長くなり、毎日サービス残業は当たり前に。
次第に自分のプライベートの時間がなくなり、家には寝るためだけに帰る生活になっていました。
理想の状態とは程遠い現実、ストレス発散のためにお金を浪費していく。
毎日毎日終わらない仕事に追われる日々。
次第にストレスが溜まり、いつの間にかお金を稼ぐことよりも、ストレス発散のためにお金を使ってる事が楽しくなっていました。
当時の僕の口座の残高は、常に10万円前後...
金銭的にも、気持ち的にも全く余裕がありませんでした。
- 給料もらったら貯金とか節約せずに、使えるだけ使っちゃえ!
- 役職に就けば給料上がるから大丈夫!!そしたらお金は貯められる!
満足できない給料...節約や貯金ができない現状への不安を紛らわそうと必死でした。
しかし、とある呑みの席でやり取りした友人A君との何気無い会話である重要な事に気付きます。
友人A君は僕よりも収入が高く、仕事もほぼ定時で帰ってるまさに羨ましい存在でした。
節約とかしてないから、全然貯金できてない...
そんなに使えるお金があって羨ましいわ!俺もなんか買っちゃおうかなー。
家計簿をつけてお金の流れを把握し、節約・貯金をするようになる。
自分よりも収入が高いはずの友人A君が、自分と同じく貯金ができず悩んでる。
お金が貯金できない理由は、“収入が低いから”だけではなさそう。
そもそも自分は現状いくら収入があって、いくら支出があるんだろう?
こんなことを考えながら、右手に持ってるスマホで無料の家計簿アプリをダウンロードし、まず自分の現状を把握してみようと動いてみました。
すると...自分のお金が貯まらない原因が明らかに!
毎月の収入と支出の額が、ほぼ一緒になっていたのです。
普通に考えたら、そんなことなの?と思う方が多いかもしれません。
ですが、そんなことになってる人が多いのが現実なのです。
自分のお金に関心を持たなくなった失敗から学べること
それでは、前述した僕の人生経験から得た“学びや気付き”をお伝えしたいと思います。
- お金の流れを現状把握することが、節約・貯金するための第一歩
- お金を管理する事が、節約・貯金に繋がる
こちらを1つずつ説明していきます。
お金の流れを現状把握することが、節約・貯金するための第一歩
まず、お金を稼げるようになっても、“お金の使い方がわかっていなければ、いつまで経っても現状を変えることはできない”ということです。
お金を稼ぐことは大切ですし、収入が増えることは誰にとっても嬉しい事。
でも、しっかり現状を把握できていなければ、いつまで経っても結果は同じなのです。
実際、毎年収入が増えているはずなのに、節約や貯金ができない人理由の一つに
「収入が増えた分、無駄な支出も増えている」という事があります。
- コンビニで今手にしたもの、本当に必要なものですか?
- ネットショッピングで買おうとしてるそれ、本当に欲しいと必要なんですか?
使えるお金が少し増えただけで、買おうとしてる商品の単価や量が増えてる事が結構あります。
お金を管理する事が“自己管理”に繋がる
今月自分が使ったお金の使い道は、一番何が多いですか?
生きていく上で自分に必要ないものにお金を使ってるのであれば、それは“ムダ”かもしれません。
例えば、
・生きていく上で必要不可欠なものは“消費”
・生きていく上で不必要なものは“浪費”
・自分の成長に繋がるものは“投資”
こんな感じで1ヶ月に使ったお金の種類を分けてみてください。
自分がお金を支払う時、これは自分にとってどの分野に当てはまるのか考えながら生活する癖をつけてみてください。
浪費の分野を減らす事ができるようになれば、かなりのお金を貯金に当てる事が出来るようになるはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
僕の人生経験から得られる“学びや気付き”は以下になります。
- お金の流れを現状把握することが、節約・貯金するための第一歩
- お金を管理する事が、節約・貯金に繋がる
お金が貯まらない現状を変えるために何をすればいいかわからない。
そう思っている新卒で働き始めた3〜5年目の会社員の方は、僕の人生経験を参考にしてみてはいかがでしょうか?