
これは、子どもが小さくて働きに出れず、在宅でも収入を得られる方法はないかと模索していた頃の人生経験を記事にしたものです。
- 今よりもっと収入を増やしたい。
- 在宅でも出来る副業を知りたい。
特に、ブログを使ったアフィリエイトで収入を得たいと考えている方には、非常に参考になると思います。
私のこの人生経験は、
- 副業で収入を得るため、体系的に学びたい。
- どんな情報商材を買おうか迷っている。
そんな人の悩みを解決するのに役立つはずです。
今あなたが、副業で収入を得るための知識を得たいと思っているなら、情報商材を買っても後悔を防ぐための学びがあると思います。
- 情報商材を買ったからといって必ず稼げるわけではない
- 内容はよく吟味して購入するべき
- 提供者を良く見ること
まずは私の人生経験から、話していきたいと思います。
この記事を書いた人

Contents
副業での稼ぎ方を知りたくて情報商材を買ったけど、全く稼げなかった経験談
今から7年前、三男の出産の為に退職した私は、収入が激減して将来への不安が増していました。
在宅で収入を得たくてアフィリエイトに挑戦する
働きに出たいけど保育所は空いてないし、外で働くのは難しいと感じていました。
そこで、在宅でも収入を得る方法がないかと調べていると、アフィリエイトというものがあるのを知りました。
アフィリエイトとは、インターネットを利用した広告手法の一つです。
もしあなたが、ブログやサイトの運営者だとしたら、ご自分のブログやサイトに商品の広告を貼り、その広告を経由して商品が購入されれば、お礼として報酬を得ることができるというわけです。
そう思い、実際にブログを立ち上げ、広告を載せてみました。
しかし、収入にはなかなかつながりません。
これで本当にいいのかな?と、だんだん不安になってきました。
そこで、順序立てて教えてくれる教材が欲しいと思い始めたんです。
近くに教えてくれる人はいなかったので、ネットで調べると、迷うほどたくさんの教材が。
そこで、口コミもたくさんあり、アフィリエイトの教科書とまで呼ばれている教材を買ってみることに決めました。
初めて情報商材を購入するが、再現するのが難しかった
その情報商材は、確かに順を追って説明をしてくれる教材でした。
ただ、難点だったのが、ページ数が多いこと。
全部で500ページはあったと思います。
しかも、いくつもブログを作ることを推奨している教材でした。
最初は、その通りにやっていれば収入を得られるようになるだろう、と素直に実践していました。
しかし、そのうち、パソコンばかりみるようになってしまいました。
ふと気づきます。
まだ幼い三男にかける言葉が、「ちょっと待って」ばかりということに。
一度そう思い始めると、だんだん息子に申し訳なくなってきました。
そこで決意しました。ブログの量産はもうやめようと。
そうして、その教材を使うのはやめました。
新たに別の情報商材を買い直すが、また挫折
一度目の教材は諦めたものの、
- 在宅で収入を得たい。
- アフィリエイトの教科書が欲しい。
その気持ちは、変わっていませんでした。
しばらくしてから、次こそは!と、また新たに情報商材を買い直します。
最初とは違い、1つのブログを長く続けて育てるタイプの教材。
実践した人のブログも読み込んだ上での購入でした。
しかし、また落とし穴がありました。
毎日更新が前提だったのです。
今考えれば、自分のペースでも良かったのではないかと思います。
しかし、当時は自分には向いていないのかもと落ち込んでしまい、またブログを書くのを諦めてしまいました。
収入を得るどころか失うばかりで、ノウハウコレクターに
ブログの更新は出来てないけど、アフィリエイトは諦めきれない私。
その後も、気になる情報があれば、自己投資と思っていくつか購入してしまいました。
ここまで少額なのも合わせると、全部で8万円近くは使ったと思います。
でも、結局、買ったところで収入はほとんど得られませんでした。
なぜなら、教材通りに実践が出来なかったからです。
生かしきれなければ、自己投資にもならず、ただの消費です。
私は、立派なノウハウコレクターになってしまいました。
情報商材を買っても稼げるようにならなかった失敗から学べる3つの気づき
では、前述した私の失敗経験から得た「学びや気づき」をお伝えしたいと思います。
- 情報商材を買ったからといって必ず稼げるわけではない。
- 内容はよく吟味して購入するべき。
- 提供者を良く見ること。
こちらですね。
1つ1つ解説していこうと思います。
情報商材を買ったからといって必ず稼げるわけではない
まず、知識は得られても、それを実践できるかは自分次第です。
私の場合は、教材通りにいかないことも多かったです。
- 実際に文章を書き始めてみると、思った以上に時間がかかる。
- 予定がある日は書く時間が取れない。
更新すること自体が難しかったです。
しかも、収入を得ようとすると、文章以外にも、
- 読みやすさ、わかりやすさ
- どうやって成約につなげればいいか
考えなければいけないことが沢山あることを知りました。
内容を「理解」するのと「実践」するのは別なことだと、身を持って知りました。
内容はよく吟味して購入するべき
1つ目の教材では、ブログをいくつも作ることを知っていて購入しました。
しかし、実際に書いてみるとどうでしょう。
普段から文章を書くわけでもない初心者が、いきなりいくつも更新できるはずがないのです。
次から次へと文章が出てきて、すらすら書ける人なら向いているのかもしれません。
ちゃんと教材と使いこなせるか、よーく想像力を働かせてから、購入するか判断しましょう。
提供者を良く見ること
買った教材の中に、購入後のフォローが一切ないものがありました。
フォローがあると書かれていたし、質問出来る掲示板もあったんですが、全く返信がない状態でした。
それって、騙された気分になるし、提供者への信頼もガタ落ちですよね。
逆に、ちゃんと返信をしてくれる人は、誠実さを感じます。
この人のためにも頑張ろうと、やる気をもらえることも多かったです。
また、そんな経験から、今はオンラインサロンに入って学んでいます。
というのは、教材で学んでいたころと比べて、
- 主催者の人柄がよりわかる。
- 普段から交流があるので、気軽に質問しやすい。
おかげで、ブログも自分のペースで焦らずに書けるようになりました。
本当に微々たるものですが、もうすぐ収入も得られそうです。
どんな人に学ぶかは本当に大事ですよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私の人生経験から得られる「学びや気付き」は以下の3つ。
- 情報商材を買ったからといって必ず稼げるわけではない。
- 内容はよく吟味して購入するべき。
- 提供者をよく見ること。
「副業で収入を得るため、体系的に学びたい。どんな情報商材を買おうか迷っている。」
そう思っている方は、私の失敗経験を参考にしてみてはいかがでしょうか。