
これは、私が大学生の時に服装が飽きたことから、通販サイトで色味のある服を購入していた時の人生経験を記事にしたものです。
- 通販サイトを使っているけど、通販で明るい色の服を購入したことがない
- 最近、モノトーンコーデに飽きを感じているのでアクセントに明るめの色を購入したい
このように思っている方に、この記事を読んでほしいです。
特に、明るめの色を取り入れることで、モノトーンの服を有効活用したいと思っている方には非常に参考になるかと思います。
私の人生経験は、
- モノトーンの服に飽きてきている
- 通販サイトで明るめの色の服を買いたい
と感じている方の悩みを解決するのに役立つはずです。
今、あなたがモノトーンコーデに飽きを感じているならば、いま持っている服を有効活用するために役立つ学びがあると思います。
- あなたに似合う色味を事前に知っておく
- 実際のお店での色合いチェックが成功を握る
- 購入したら必ず、予想とのズレを修正する
【実体験】
『通販でお得に』着飽きた服が蘇る…?
モノトーンコーデは人生半分損している。”購入20回以上の通販マニア”が伝える3つのこと。
✅事前に知る
✅お店に足を運ぶ
✅ズレを修正する#通販 #服 #モノトーンコーデ⏬本人の赤裸々な記事はコチラ⏬https://t.co/NMkLniemgw
— LIFE EAT'S 20 @20代のための人生経験 (@lifeeats20) July 19, 2019
まずは私の人生経験から、話していきたいと思います。
この記事を書いた人

Contents
着飽きたモノトーンコーデを通販で蘇らせるに至った経験談
約7年前の大学生の時に、交通費代も服に使いたいことから通販サイトで服を購入することを覚えます。
大学生の時に通販サイトで服を買い始める
大学入学から間もない頃、友達や先輩の服装と自分の服装を比べたことから「自分の服装が地味」ということを感じ始めます。
ですが、和歌山から大阪の大学まで通っていたことから、アルバイトをできるのは週1、2回程度。
当然、服にかけれるお金は限られていました。
- 服が欲しいけど、お金が無い
- もっとお洒落を楽しみたい
という気持ちから、余計なお金をかけずに服を買う方法を考え始めます。
そして、考えついたのが"通販サイトで服を購入すること"です。
ですが、通販サイトについては全く知識がありません。
そのため、通販サイトの使い方や服について、いろいろなことを勉強し始めます。
- 服のサイズ感
- 服の質感(肌触り)
- 買わないほうがいい服
- 支払い方法
- 配送方法
といったものです。
そして、少しずつ通販サイトで服を購入していきます。
もちろん、購入で失敗することもありましたが、失敗する場合は大抵「自分の勉強不足」が原因でした。
そのため、しっかりとした知識を身につけていれば"通販サイトの購入で失敗することはない"かと感じています。
モノトーンコーデに飽きを感じ、色味のある服を探す
通販サイトでの服の購入に慣れてきたときに、自分が着ている服装に飽きを感じ始めます。
それまで、通販サイトで買ったことがあったのは「ブラック・グレー・白の色」が含まれた服です。
俗にいう"モノトーンコーデ"です。
そのため、差し色として使う色味のある服が欲しくなります。
ですが、大学に入ってから服装に気をつかい始めたので、どんな色の服を購入していいのかが分かりません。
そのため、雑誌だけでなく通販サイトなどで「モノトーンコーデにどんな色の服を取り入れたらよいのか」について調べます。
そして、どんな色の服を買えばいいのかを知ってから、近場にあるお店に足を運びます。
家から近場にあるお店で色味のある服を試着する
家から近くにある服屋に行くのは、通販サイトで購入した時の失敗を極力へらすためです。
なぜなら、実際に試着しておかないとイメージと違ったものを買う可能性があるためです。
試着する時に見ておきたい点が以下の3つです。
- あなたに似合う服の色味はなにか?
- あなたの肌の色に合う色味はなにか?
- お店の明るい場所と暗い場所で、服の色味がどう変わるか?
この3点に気をつけていることで、「実際に購入したものが予想通りの色だったのか?」が判断できるようになります。
特に、通販サイトで淡い色の服を買う時は注意が必要です。
通販サイトに載っているモデルの写り方やライトのあたり方で、服の見え方は全く違ったものになるからです。
もちろん、サイズ感の確認も忘れてはいけません。
通販で服を購入。ほぼ確実に服の購入方法を覚えて、色味のある服で手持ちの服の活用性が広がる
- ネット上で色味のある服を調べる
- 実際のお店で色味のある服を試着する
この2点を押さえていれば、通販の購入で失敗しにくいかと思います。
私自身、この2点を押さえて購入したのが「淡い青色の短パン」です。
本来なら、モノトーンと同じで失敗しにくい濃い色の服を購入するのが理想です。
ですが、この時はお金を捨ててもいいつもりで淡い色の短パンを購入しました。
どうしても、「どのくらいの色合いの物が届くのか?」が気になっていたのです。
そして、これからも通販サイトを使うことを見越し、敢えて挑戦したのです。
実際に届いた短パンは、予想していた色味を大きく外れることもなかったので、結果としてはよかったです。
結局、このあとも通販サイトで何着か購入しました。
そして、モノトーンコーデに差し色をとり入れたことから服装の飽きは解消されました。
今まで、好んでモノトーンのみを着ていたのが「人生半分損した...」と言えるくらい残念なことをしていたのに気付けました。
モノトーンコーデを色味のある服で活用できるようになって学んだ3つのこと
さて、この人生経験から「なぜ色味のある服の購入が上手くいったのか」を考えてみます。
今あるモノトーンコーデをフル活用できるようになった人生経験から得られる「学びや気付き」は以下の3つです。
- あなたに似合う色味を事前に知っておく
- 実際のお店での色合いチェックが成功を握る
- 購入したら必ず、予想とのズレを修正する
1つずつ説明していきます。
あなたに似合う服の色味を事前に知っておく
まず、通販で色味のある服を購入するうえで"あなたに似合う色味を知っておくことが不可欠"です。
でないと、購入して届いたけど「似合わない...。」ということが起こるからです。
おそらく、モノトーンコーデをしている方にとって「どんな色の服が似合うのか?」が分からないかと思います。
私自身、モノトーンコーデをしていたことから、どんな色味の服が自分に似合うのかが分かりませんでした。
ですが、私の場合はほぼ1日中、雑誌や通販サイトを見ていたことから1つのことに気づきます。
それが、「肌の色に服が合っていればおおよそ失敗しないのではないか」というものです。
その考え方が意外と間違っていなくて、通販サイトでの購入で大きく失敗しなかった1つの理由だと考えています。
実際のお店での色合いチェックが成功を握る
通販購入するうえで一番大事なのが、実際のお店で「どの色合いが自分に合うのか?」の確認です。
店頭でのチェックを怠ると、通販での購入はほぼ失敗すると言えます。
例えば、
- 青色が似合うのか?
- 赤色が似合うのか?
- 黄色が似合うのか?
といったものです。
モノトーンコーデをしている方にとって、まずは何色が似合うのかを知ることが先決です。
「この色はないな...」と毛嫌いせずに、まずは試着してみることです。
そこには意外な発見があります。
購入したら必ず、予想とのズレを修正する
通販サイトで色味のある服を購入するなら、もちろん購入後のことを考えなくてはいけません。
買って満足していると、そのうちあなたがイメージに描いていた色味と全く違うものを購入することになりかねません。
それだけ、通販サイトで色味のある服を購入するのは難しいのです。
私自身、買って満足していたことで何度か失敗しています。
実際、通販サイトや雑誌を見ていたら分かるかと思いますが、ホントにどんな色味なのかが分かりにくいです...。
雑誌でいいと思っても、いざ目の前で見てみると「イメージと違う...。」と感じることは大いにあります。
そのため、購入したら必ず"イメージと合っていたのか?"を確認するべきです。
服の色味は、光の加減で全く違うものに見えるので、購入の後こそ注意したいところです。
まとめ
この人生経験から得られる「学びや気付き」は以下の3つ。
- あなたに似合う色味を事前に知っておく
- 実際のお店での色合いチェックが成功を握る
- 購入したら必ず、予想とのズレを修正する
「今ある服を有効に使いたい、通販で明るめの色の服を買いたい。」
そう思っている方は、私の人生経験を参考にしてみてはいかがでしょうか?
まずは、
1.ネットや雑誌で、買いたいと感じる色味の服を見つける
2.近場にある服屋で、同じ色味の服を試着して、服の色味度合いを確認する
→自分に似合う服の色味
→自分の肌に合う色味
→お店の明るい場所と暗い場所で服の色味がどう違うのか。の3つの点を見る
3.通販サイトで購入
の順番で通販サイトを使うことで、色味のある服の購入に失敗しずらくなります。
1つ注意点があるとすれば、淡い色味の服の購入は、失敗しやすいため避けることです。
通販サイトを上手く活用して、色味のある服でお洒落をより楽しみましょう。